体を芯から温める
冬真っ盛りの今回は、体を温める食材に注目してみましょう。体を温める食材の代表格は、秋から冬にかけて収穫されるかぼちゃなどの野菜や、大根、かぶなどの根菜類です。夏に旬を迎えるサラダ野菜や南国で育つ果物類は水分含有量が豊富で、暑い季節に体を冷ます役割をしますが、逆に秋から冬に収穫を迎える根菜類は水分含有量も少なく、体を温める役割を果たします。さらに、しょうが、にんにく、ネギ類、唐辛子などの香辛料も血行を促進するので、体を温める効果があります。また肉や魚などの良質のたんぱく質は、体温調節の正常化に影響するので、これらの食材を毎日の食事でしっかり取りたいですね。
 
体ポカポカ弁当
★ 牛肉としいたけの香味焼き ★ バターナット・スクウォッシュの含め煮● ピーマンのさっと炒め ● ご飯

牛肉としいたけの香味焼き
 牛肉は脂身を取り除き、一口サイズに切る。 牛肉は脂身を取り除き、一口サイズに切る。
 しいたけは石突きを取り除き、薄くスライスする。 しいたけは石突きを取り除き、薄くスライスする。
 ボウルにすり下ろしたにんにくとしょうが、小口切りにしたスプリング・オニオンを入れ、酒、しょうゆ、みりん、砂糖を加えて混ぜ合わせる。 ボウルにすり下ろしたにんにくとしょうが、小口切りにしたスプリング・オニオンを入れ、酒、しょうゆ、みりん、砂糖を加えて混ぜ合わせる。
 ①と②を③に漬け込み、15分ほど置く。 ①と②を③に漬け込み、15分ほど置く。
 フライパンに植物油を熱し、④を加えて炒める。 フライパンに植物油を熱し、④を加えて炒める。
| 牛ステーキ肉 | 1枚 | 
| しいたけ | 2、3枚 | 
| にんにく | 1片 | 
| しょうが | 1片 | 
| スプリング・オニオン | 1、2本 | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| しょうゆ | 大さじ2 | 
| みりん | 小さじ1 | 
| 砂糖 | 小さじ1 | 
| 植物油 | 大さじ1 | 

バターナット・スクウォッシュの含め煮鮭の南蛮漬け
 バターナット・スクウォッシュはヘタを切り落として半分に切り、皮と種とわたを取り除いて食べやすい大きさに切る。固くて包丁が入れにくい場合は丸ごと電子レンジに入れて、1、2分加熱する。 バターナット・スクウォッシュはヘタを切り落として半分に切り、皮と種とわたを取り除いて食べやすい大きさに切る。固くて包丁が入れにくい場合は丸ごと電子レンジに入れて、1、2分加熱する。
 なべにだし汁、砂糖、みりん、ゴールデン・シロップを入れて火にかける。砂糖が溶けたらを①を入れ、落とし蓋をして中火で約20分、バターナット・スクウォッシュが柔らかくなるまで煮る。アクが出たら取り除く。 なべにだし汁、砂糖、みりん、ゴールデン・シロップを入れて火にかける。砂糖が溶けたらを①を入れ、落とし蓋をして中火で約20分、バターナット・スクウォッシュが柔らかくなるまで煮る。アクが出たら取り除く。
 ふたを取り、しょうゆと塩を入れてさらに15分ほど煮たら火を止める。そのまま30分ほど置いて味をなじませる。 ふたを取り、しょうゆと塩を入れてさらに15分ほど煮たら火を止める。そのまま30分ほど置いて味をなじませる。
| バターナット・スクウォッシュ | 小1個 | 
| だし汁 | 500ml | 
| しょうゆ | 大さじ2 | 
| 砂糖 | 大さじ1 | 
| みりん | 大さじ1 | 
| ゴールデン・シロップ | 大さじ1 | 
| 塩 | ひとつまみ | 



 在留届は提出しましたか?
在留届は提出しましたか? 
 

 イギリス料理
イギリス料理 元祖「メイズ・オブ・オナー」
元祖「メイズ・オブ・オナー」 ヨークシャーの老舗「ベティーズ」
ヨークシャーの老舗「ベティーズ」 キャロット・ケーキ
キャロット・ケーキ ウェルシュ・レアビット
ウェルシュ・レアビット ケジャリーで優雅なブレックファスト
ケジャリーで優雅なブレックファスト ヴィクトリア・サンドイッチ
ヴィクトリア・サンドイッチ フィッシュ&チップス
フィッシュ&チップス

 
    





 
     
     
     
    