|
|||||||||||
|
「6月の花嫁は幸せになれる」。花咲き誇る6月の英国。 |
|||||||||||
![]() 「サムシング4」とは、ビクトリア時代から言い伝えられている、結婚式当日に花嫁が身に付ける慣わしになっているもののこと。 Something Old, Something New, Something Borrowed, Something Blue, and a Silver Sixpence in her shoes 具体的には、 Something Old: 祖父母又は父母の持っているもの。家族の絆を象徴。 Something New: 新しいもの。花嫁の新しい生活と幸福な未来への希望を象徴。 Something Borrowed: 家族又は幸せな結婚生活を送っている人からの借り物。幸運のおすそわけを象徴。 Silver Sixpence in her shoes: 6ペンス銀貨は縁起の良いものとして知られており、昔、銀はいやしの力があると思われていた。の4つのサムシング(プラス6ペンス銀貨)のことを指す。 素朴だけど花嫁の幸せを心から願う家族の温かさが伝わるこの伝統、私たちにも簡単に真似できそう! ![]() スタッグ・ナイトとは、結婚を間近に控えた男性が、友人たちと開く独身最後のパーティーのこと。一方のヘン・ナイトは女性のみのパーティーを指す。四六時中コッコとやかましいニワトリの名を取っていることからもわかる通り、時には警察沙汰になるほどの大騒ぎとなる。このパーティーの費用を出すのは友人たち。結婚後も変わらぬ友情と、男性の場合は今後奥さんに財布の紐を握られてしまう新郎への労わりを示しているんだそう。![]() 英国のウェディングでは、友人たちの果たす役割が非常に重要。中世英国において、女性はしばしば新郎によって「誘拐」された。当時独身女性は、家族にとっては働き手として大切な財産であり、できることなら娘を結婚させたくなかったのだ。そのため、新郎は親友と共に新婦宅に押し入り、新婦を強奪したという。ここから新郎の親友が新郎を守り、ウェディングを統括するというベスト・マンの風習が生まれた。それではベスト・マン以外にも、英国ウェディングに欠かせない人々を紹介しよう。 ![]()
昼食後は、いよいよ屋外を中心に散策を開始! このキュー・パレスは1631年に建設された、キュー・ガーデンの中では最古の建造物。今年は10年ぶりに期間限定で一般公開中。内部にはキュー・ガーデンをこよなく愛したジョージ3世やシャーロット女王と家族達の暮らしぶりを知ることが出来る展示がある。今年4月、厳重な警備のもと、エリザベス女王の80歳の誕生日パーティーが行われ、英国王室の面々が勢ぞろいしたことでも話題になった。 ![]() 婚約と婚約指輪の起源は中世英国にまでさかのぼる。先程も説明した通り、中世英国の一般家庭において、独身女性は大切な働き手だった。その貴重な人材を失ってしまう家族に対して、新郎は対価を支払わなければならなかった。その対価を支払う期間が「engagement」だったのである。当時、金の指輪は通貨として使われていたため、金の指輪が対価として新婦側の両親に送られたという。これが婚約指輪の始まりと言われている。なお、指輪を薬指にはめる習慣は、薬指の静脈が心臓に直結していると考えられていた古代ローマ時代、愛し合う者同士の心を結びつけるために薬指に指輪をはめたところからきているという。 ![]() 日本では常に悩みの種となるご祝儀。そんな風習のない英国では、その代わりに新郎新婦が欲しいものを自分たちでリスト・アップし、招待客にはその中から選んでプレゼントしてもらうという習慣がある。それが「ウェディング・リスト」。英国には専門店も数多くあり、お祝いを贈る人は指定されているお店へ出向き、リスト・アップされているものの中から自分の予算に合ったものを選ぶことができる。このウェディング・リスト、予算によってピンキリで、上流階級の人たちはハロッズやセルフリッジ、お金に余裕のない場合にはなんとテスコのトイレット・ペーパー1年分、なんていうのまであるらしい。![]() 日本では天井まで届きそうな巨大なウェディング・ケーキを見かけることもあるけれど、ここ英国のケーキは極めてシンプル。基本は3段重ね。一番下は結婚式に出席した人が食べる用、真ん中は出席できなかった人に贈る用、そして一番上は最初の子供の洗礼式まで取っておく。子供が生まれるまでという長期計画だから、日持ちするようにスパイスたっぷりのフルーツ・ケーキを使うのが英国流。日本人にはちょっと甘すぎるくらいだけど、英国人はみんなこのケーキが大好きなんだそう。ちなみに英国で最初のウェディング・ケーキは、1840年、時の女王ビクトリアとアルバート公の結婚式の時に作られたフルーツ・ケーキで、重さはなんと135キロもあったとか!? ![]() 普段はそれほど迷信深くない人でも、一生にたった一度の結婚式ともなると、ささいなことが気になるもの。ここ英国でもさまざまなジンクスがある。あなたは気にする、それとも気にしない!?
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
Tue, 04 November 2025
この記事を気に入っていただけたら、ぜひ任意の金額でサポートをお願いします。
*本文および情報欄の情報は、掲載当時の情報です。



在留届は提出しましたか?




スタッグ・ナイトとは、結婚を間近に控えた男性が、友人たちと開く独身最後のパーティーのこと。一方のヘン・ナイトは女性のみのパーティーを指す。四六時中コッコとやかましいニワトリの名を取っていることからもわかる通り、時には警察沙汰になるほどの大騒ぎとなる。このパーティーの費用を出すのは友人たち。結婚後も変わらぬ友情と、男性の場合は今後奥さんに財布の紐を握られてしまう新郎への労わりを示しているんだそう。


婚約と婚約指輪の起源は中世英国にまでさかのぼる。先程も説明した通り、中世英国の一般家庭において、独身女性は大切な働き手だった。その貴重な人材を失ってしまう家族に対して、新郎は対価を支払わなければならなかった。その対価を支払う期間が「engagement」だったのである。当時、金の指輪は通貨として使われていたため、金の指輪が対価として新婦側の両親に送られたという。これが婚約指輪の始まりと言われている。
日本では常に悩みの種となるご祝儀。そんな風習のない英国では、その代わりに新郎新婦が欲しいものを自分たちでリスト・アップし、招待客にはその中から選んでプレゼントしてもらうという習慣がある。それが「ウェディング・リスト」。英国には専門店も数多くあり、お祝いを贈る人は指定されているお店へ出向き、リスト・アップされているものの中から自分の予算に合ったものを選ぶことができる。このウェディング・リスト、予算によってピンキリで、上流階級の人たちはハロッズやセルフリッジ、お金に余裕のない場合にはなんとテスコのトイレット・ペーパー1年分、なんていうのまであるらしい。
日本では天井まで届きそうな巨大なウェディング・ケーキを見かけることもあるけれど、ここ英国のケーキは極めてシンプル。基本は3段重ね。一番下は結婚式に出席した人が食べる用、真ん中は出席できなかった人に贈る用、そして一番上は最初の子供の洗礼式まで取っておく。子供が生まれるまでという長期計画だから、日持ちするようにスパイスたっぷりのフルーツ・ケーキを使うのが英国流。日本人にはちょっと甘すぎるくらいだけど、英国人はみんなこのケーキが大好きなんだそう。
■
1. 教会での結婚式
戸籍制度のない英国では、重婚を避けるために、まずは自分が独身であるという証明を役所に提出する必要がある。その上で誰も異論がなければ婚姻許可証を受け取ることができるのだ。その後挙式するのが結婚に至るまでの基本パターン。もともとローマ・カトリックを信仰していた英国が、英国国教会という独自の宗派を立ち上げたのは、時の国王ヘンリー8世が王妃と離婚するため。こんな背景を持つお国柄だけあって、他のキリスト教国と比べると、日常生活におけるキリスト教の浸透度はそれほど高くはない。また多民族国家である英国では、インド風の結婚式や、新郎と新婦の手を固く縛り付ける、ハンドファスティングというケルト起源の結婚式もある。最近は海外挙式を行う人も増えるなど、結婚式の多様化が進んでいるが、その一方で、やはり結婚式は教会でと考える人も多い。挙式と入籍が別々の日本とは異なり、挙式の瞬間が入籍となる英国では、結婚式はやはり神聖なもの。神の前で愛する人と誓いを交わしたいと思うのももっともかもしれない。

クリブデン - Cliveden
◆Hiromi Cherryさんウェディング・プロデュース会社
ハートウェル・ハウス - Hartwell House
ハイクレア・カッスル - Highclere Castle






