今年の漢字は「金」オリンピックの栄光と裏金政治栄誉と国民の怒りを内包した文字
Japan chooses ‘gold’ as kanji of the year in nod to Olympics glory – and slush fund politics
「ガーディアン」紙(電子版)は13日、日本が1995年から毎年開催している、その年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」に、2024年は「金」が選ばれたと報道。パリ五輪での日本選手の金メダル獲得や、自民党の裏金スキャンダルが理由であると説明した。同紙によると、漢字は全国から募集されるが「金」は22万1971票中1万2148票を集めたといい、京都の清水寺で発表された。
また記事は、「金」の字は五輪開催年に選ばれることが多く、21年の東京五輪でも選出されたと伝えた。ただし今年は、自民党議員が公式行事の利益を裏金に流用した問題での、国民の怒りも反映しているだろうと述べた。また、朝日新聞の記事を紹介し、物価上昇により生活に困難を感じた1年であったことや、最近の大規模な強盗事件の多発を受けて、一部の国民が金に投票した可能性があるとも指摘した。一方、石川県の地震を機に連帯を象徴するものとして選ばれると予想された「和」は外れ、2番目に多かったのは災害を意味する「災」、3位はメジャーリーグのスターである大谷翔平の名前に含まれる「翔」だったと伝えた。
Sake: Japan’s ‘divine gift’ given special status by Unesco
「神の贈り物」である酒がユネスコから特別な地位を与えられる
「ガーディアン」紙(電子版)は5日、日本料理に重要な役割を果たし、世界中の著名人が好む酒でもある日本酒が、ユネスコの「人類の無形文化遺産」リストに登録されたと報道。日本人は8世紀から酒を飲み、酒が邪気を払うと信じていたと加えた。
Tokyo to introduce four-day work week for government staff in push for parenthood
東京都、都職員に週4日勤務制を導入
「インディペンデント」紙(電子版)は5日、東京都知事の小池百合子氏が、来年4月から都職員に週4日勤務の選択肢を導入すると述べたと報道。出生率の低下対策や、仕事と生活の調和を図るワークライフバランスの改善が目的だと伝えた。
Japanese singer and actor Miho Nakayama dies aged 54
歌手で俳優の中山美穂さんが死去
「ガーディアン」紙(電子版)は6日、1995年の映画「Love Letter」での二役や、80~90年代の音楽活動でよく知られる歌手で俳優の中山美穂さんが54歳で亡くなったと報道。自宅の浴槽で発見*されたと伝えた。*不慮の事故による
Japan's Empress Masako says the Nobel for atomic bombing survivors shows the need to push for peace
雅子さま、原爆被爆者へのノーベル賞受賞は平和を推進する必要性を示していると発言
「インディペンデント」紙(電子版)は9日、皇后雅子さまは、自身の誕生日の声明で、原爆被爆者団体がノーベル平和賞を受賞したことは、今年印象に残る重要な出来事であり、世界平和への取り組みの重要性を思い起こさせたと述べたと伝えた。