ニュースダイジェストの制作業務
Sat, 20 April 2024
250年の歴史を誇るロンドン随一の観光名所、大英博物館。世界中から収集された秘宝・財宝が所狭しと並び、日々訪れる人を魅了しているこの博物館だが……じっくり回ってみると、いや、ハイライトだけを見てもお気づきの通り、陳列されているお宝は、英国外のものばかり!! 「盗品の山」「世界の大泥棒」なんて、陰ながら呼ばれているこの博物館、その展示品は、一体いつ、どこからやって来たのだろうか?(取材・文/竹内詠味子 写真/辻本安芸)
華麗なる略奪コレクション
ギリシャ(オスマン・トルコ)
GREECE, ROOM 18
パルテノン神殿のエルギン・マーブル BC447 - 438
1800年、英国外交官のエルギン卿は、ギリシャの古代遺跡「アクロポリスの丘」にそびえるパルテノン神殿の彫刻に魅せられた。当時のギリシャを支配していたオスマン・トルコの指導者スルタンから了承を得て、神殿の彫刻の模写や型取りをしていたエルギン卿は、やがて模造品では満足できなくなり、トルコ政府に賄賂を払い、神殿から彫刻を剥ぎ取って英国へ持ち帰ってしまった。さすがに当時のスルタンも、こんなにしっかりお持ち帰りされるとは思っていなかったのでは……?
エジプト
EGYPT, ROOM 63
ミイラ BC100
大英博物館で最も日本人に人気の高い部屋といえば、やはりミイラの部屋だろう。これらのミイラが初めて大英博物館にやってきたのは、1756年。一儲けしようとエジプトへ渡った商人、ウィリアム・レシュリヤーのコレクションが、彼の死後、大英博物館へ贈られた。
EGYPT, ROOM 4
ロゼッタ・ストーン BC196
18 世紀末、ナポレオンによる遠征でフランスの手に落ちたエジプト。ところが1801年、アレキサンドリアの戦いで英国軍はそのナポレオンを打ち負かしてしまう。古代文字が刻まれたロゼッタ・ストーンは、その戦利品のひとつとしてフランスから奪った品だ。つまり、略奪品の横取り品ということ。大英博物館に1802年から展示されている。
EGYPT, ROOM 4
ラムセス2世の石像 BC1250
エジプト最後の王、ラムセス2世の堂々たる姿は、エジプト・コレクションの目玉でもある。1815年にカイロに着任した在エジプト英国領事、ヘンリー・ソルトは、就任中に多くの芸術品を収集したが、この胸像もそのひとつ。王を祀る聖堂から持ち出し、1818年に大英博物館へ寄贈した。

ナイジェリア
NIGERIA, ROOM 25
ベニンのプラーク BC1500 - 1700頃
アフリカでは、17世紀からヨーロッパの商人による奴隷貿易が行われ、ベニン王国(現在のナイジェリア)でも、その海岸部が「奴隷海岸」と呼ばれるほど、盛んな取引が行われていた。19世紀に入ると、英国は奴隷貿易を禁止、物品貿易に乗り出すが、1897年、英国人外交官殺害事件をきっかけに英国軍がベニン王国を攻撃し、滅亡に追いやってしまう。その際、戦利品として持ち帰ったのが、この見事な真鍮プラークだ。この他にも多くの象牙や青銅が戦利品として英国へ持ち込まれた。
イラク(アッシリア)
IRAQ, ROOM 6 - 10
ニムルードの宮殿レリーフ BC900頃
太古の文明メソポタミアで栄えた遺産は、1845年から51年にかけ、発掘家のオースティン・ヘンリー・レヤード卿により発掘された。巨大な都市遺跡、ニムルードの宮殿を飾ったレリーフには、当時の支配者、アッシュールパニパル王の狩りの様子や、戦争風景、鷲頭の精霊の姿が描かれている。長さ、高さともに3メートル以上ある有翼人頭像は、宮殿の守護神として、2対が門を守っていた。
インド・スリランカ
SLI RANKA, ROOM 63
タラの仏像 BC700 - 800頃
スリランカの北東部で発見されたブロンズのタラの仏像は、セイロンの総督だった英国人ロバート・ブラウンリッグによって、1812~13年頃に持ち出された。その後彼は、1830年に大英博物館にこの仏像を寄贈。頭部の被り物部分には、かつて宝石が埋め込まれていたそう。本家スリランカのコロンボ国立博物館には、この仏像のコピーが展示されているというから、皮肉な話である。
INDIA, ROOM 18
アマラバティーの大ストゥーパ BC300頃
現在のチェンナイ近郊にある村、アマラバティーは、南インドの仏教芸術の中心地。ここから持ち帰ったのが、この大ストゥーパだ。ストゥーパ(仏舎利塔)とは、インド仏教の僧たちのお墓である。ムガル帝国を滅ぼし、完全にインドの覇権を手にした英国は、宝石や香辛料などのお宝以外にも、多くの文化遺産をいただいた。この大ストゥーパは、1845年にチェンナイ(当時のマドラス)総督であったウォルター・エリオットにより発掘され、その後大英博物館に寄贈された。
中国
CHINA, ROOM 33
羅漢像 AD907 - 1125頃
アヘン戦争(1840年)に勝利して清朝を支配する以前から、インドと中国を結ぶ三角貿易を行っていた英国。茶、陶磁器やシルクなどの物品が行き交う中、仏教画など、重要文化財も多く英国へ渡った。中国北部で8体見つかった仏教僧侶の像は、そのうち7体が西洋の博物館に保管されているとか。また、地獄の審判像、笑う僧侶像などは、善と悪、天国と地獄という仏教の教えを反映した石像遺産。ナショナル・アート・コレクション・ファンドなどによる寄贈で、大英博物館入りした。
南北米国大陸
MEXICO, ROOM 24
水晶のドクロ AD1400頃
アステカ帝国時代に作られたとされるクリスタルのドクロは、ニューヨークの宝石商を経て1898年から大英博物館に保管されている。ところがこの品、後にヨーロッパで製造されたレプリカであることが判明。大英博物館の威信が、ちょっと傷ついた出来事だった。現在は、クリスタルの特徴やヨーロッパのクリスタル製造技術を紹介する形で展示している。
NORTH AMERICA, ROOM 24
先住民の木彫り彫刻 AD1700頃
米国の押しの強さに巻かれることもある英国だが、そもそも米国人のルーツは英国にある。現在のヴァージニア州に植民地を開いて以降、英国人たちは米国大陸を西へ、北へ、南へと開拓するとともに、多くの北米探検を行った。1775年には、英国人探検家のキャプテン・クックが北米航海へ出発。この時、先住民たちが制作した木彫りのマスクなどを持ち帰っている。以後も、木彫りのトーテムポールや民族衣装など、多くの遺産が大英博物館へ寄贈、売却された。
イースター島
EASTER ISLAND, ROOM 24
イースター島のモアイ像 AD1000頃
太古の文明メソポタミアで栄えた遺産は、1845年から51年にかけ、発掘家のオースティン・ヘンリー・レヤード卿により発掘された。巨大な都市遺跡、ニムルードの宮殿を飾ったレリーフには、当時の支配者、アッシュールパニパル王の狩りの様子や、戦争風景、鷲頭の精霊の姿が描かれている。長さ、高さともに3メートル以上ある有翼人頭像は、宮殿の守護神として、2対が門を守っていた。
大英帝国による植民地拡大の歴史
1600 東南アジアを中心に、エリザベス女王の特許を得た貿易会社「東インド会社」を設立
1607 北米大陸に最初の植民地ジェームズタウンを設立
1612 インド各地に商館を置いて貿易を開始
1620 ピルグリム・ファーザーズがポーツマスよりプリマス植民地へ入植
1660 北米でオランダとの英欄戦争
1711 中国・広州に商館設立、貿易を開始
1763 七年戦争でフランス領カナダを割譲
1774 キャプテン・クックがイースター島へ上陸
1775 キャプテン・クックが北米航路の探検に出る
1775 米国独立戦争が勃発
1783 米国が独立、合衆国設立
1795 南アフリカ、ケープ植民地へ進出
1798 ナポレオンのエジプト遠征開始
1801 エジプトのアレキサンドリアでナポレオンに勝利
1803 欧州にてナポレオン戦争勃発
1806 ケープ植民地を占領
1815 オランダが支配していたセイロンを征服
1819 シンガポールに港を設立
1826 ペナン、マラッカなど、オランダの力が弱まった東南アジアを植民地化
1830 ギリシャ王国がオスマン・トルコから独立
1839 中国清朝とのアヘン戦争により、中国は香港を割譲、上海など5港を開港
1840 ニュージーランドのマオリ族と条約締結、植民地化
1856 アロー戦争勃発、中国の九龍半島を支配
1857 インド大反乱、翌年(1858年)にムガル帝国を廃止し、ヴィクトリア女王を皇帝とするインド帝国が成立
1858 カナダのブリティッシュ・コロンビアの領有を開始
1869 エジプトにスエズ運河が開通、英国が進出
1882 エジプトの反英運動を鎮圧、保護国とする
1886 ミャンマーのコンバウン王朝を破りインド帝国へ併合
ナイジェリアに「王立ニジェール会社」設立、植民地化
1901 オーストラリア連邦が成立、英国自治領となる
1910 南アフリカ戦争で南アフリカを支配、自治領南アフリカ連邦を設立
1912 中華民国が樹立される
1914 第一次世界大戦勃発
1921 オスマン・トルコの一部(現在のイラク)が英国委任統治領になる
1922 オスマン・トルコが滅亡
エジプト王国が誕生、独立
1926 カナダが英国から完全独立
1932 イラク王国が成立
1947 ニュージーランド自治領が独立
インドが独立
1948 スリランカが独立
1960 ナイジェリアが独立
1963 ケニアが独立
1997 香港が中国へ返還
大英博物館のコレクションにまつわる3つのお話
①白熱する「お宝」返還要求
展示品が充実し、博物館としての名声が高まるにつれ、各国から出始めた返還要求の声。大英博物館は、それらの声にどう対応しているのか。
ギリシャ:「エルギン・マーブル」返還要求
当時のギリシャを支配していたオスマン・トルコから「正式な許可を得て持ち出したもの」というのが大英博物館側の主張。ギリシャでは1830年の建国以来、国民の間で返還を求める声が出ていたが、特に、1981年に女優で政治活動家のメリナ・メルクーリが文化大臣に就任すると、返還の重要性を強く認識し、要求を強め始める。2001年には、アテネ・オリンピックを機に返還するよう求めたが、大英博物館がそれに応じることはなかった。
エジプト:「ロゼッタ・ストーン」返還要求
エジプトから直接「奪われた」わけではないのだが、やはり重要な国家文化財として、エジプトもロゼッタ・ストーンの返還を要求している。2003年、大英博物館はロゼッタ・ストーンをエジプトへ3カ月間貸し出す予定だった。しかしこの時、エジプトの考古学庁長官が返還要求を持ち出したため、大英博物館は態度を硬化。返還どころか、期間限定の貸し出しの話も流れてしまった。
ナイジェリア:「ベニンのプラーク」返還要求
大英博物館は、このプラークについて「戦争に勝利した者が戦利品として持ち帰った、正当な報酬」として捉え、返還要求には応じない姿勢を貫いている。1950年代から70年代にかけ、ナイジェリアで返還を要求する市民運動が高まったことを受け、大英博物館はおよそ30点のプラークを「売却」。大英博物館の立場としては、「返還」ではなく、あくまでも有償で売り渡した、ということだ。
②大英博物館にあるメリットとは……?
長年にわたる遺産返還要求を、頑なに拒みつづける大英博物館。これらのコレクションが大英博物館にある利点とは何だろう。
考古学研究に貢献できること:「ロゼッタ・ストーン」

1802年に大英博物館へ運ばれて以来、多くの学者たちを魅了してきたロゼッタ・ストーン。その中でも、この石に刻まれている文字に魅せられたのが、フランス人学者、ジャン・フランソワ・シャンポリオンだった。大英博物館でロゼッタ・ストーンと出会ったシャンポリオンは、研究を重ね、1822年にこの文字の解読に成功する。こうして、古代エジプトの文字「ヒエログリフ」の研究に大きく貢献することになる。

遺産修復へのこだわり:「ポートランドの壺」
ローマの陶磁器技術の髄が込められたポートランドの壺。大英博物館には1810年から展示されているが、1845年、この壺が酔っ払った来館者によって壊されてしまった。すぐに修復作業が始まるが、この時、37片の小さなピースが失われた。1945年、大英博物館はこの壺を正式に購入。その際に欠けていた破片が発見され、再修復が試みられるも、3ピース分しか修復できなかったという。1987年、次世代の修復者たちによって再び修復が試みられ、微細な破片をのぞき全てのピースが元通りにされた。100年以上の時をかけた、まさに執念の修復作業といえる。
創立以来、民衆に開かれた博物館であること
1753年に創立された時から、入場無料の方針を貫いてきた大英博物館。小市民が自由に立ち入り、歴史の重みをかみ締めることができるのは素晴らしい点だろう。これがもしも、高い入場料を取る博物館であったなら……ロゼッタ・ストーンもベニンのプラークも、私たちはまだ見たことがなかったかもしれない。
③ブリティッシュ・コレクション
外国製品ばかり!と思ったら大間違い。どこからも略奪していない純英国産コレクションも、実は大英博物館の大きな見どころなのだ。
GREAT BRITAIN , ROOM 46
オリバー・クロムウェルのデスマスク AD1658
ピューリタン革命で活躍し、1649年に英国に共和制を敷いたオリバー・クロムウェル。彼が英国北部への侵攻を進めたことから、以降、アイルランドは英国の植民地的な色合いが濃くなった。彼が亡くなったのは1658年。死因は何と、インフルエンザだったという。ワックス製のこのデスマスクは、大英博物館の生みの親であるハンス・スローン卿のコレクションとして、1753年、博物館設立と同時に展示された。
GREAT BRITAIN , ROOM 40
サットン・フーの船墓場埋蔵品 AD700頃
英国東部、イースト・アングリアで発見された船のお墓跡。アングロ・サクソン時代の古墳が多く残されていると言われるこの地方で、第1号として出土したのがサットン・フーの船墓場だ。発掘は1939年。武器具や金銀の装飾品など、多くの副葬品が発見され、大英博物館に展示されている。中世英国の暮らしぶりを知る上でも、非常に貴重な遺跡だ。
大英博物館
THE BRITISH MUSEUM
Address The Great Russell Street, London WC1
Tel 020 7323 8181
Access Piccadilly Line: Holborn / Russell Square
Northern Line: Tottenham Court Road / Goodge Street
Open Hour

月~水・土・日: 10:00 - 17:30、木・金: 10:00 - 20:30

Website www.thebritishmuseum.ac.uk

現在開催中の特別展
A New World: England's first view of America
6月17日まで
Room 5
開館時間: 10:00-16:45
料金: £7
 

この記事を気に入っていただけたら、ぜひ任意の金額でサポートをお願いします。

  • Facebook

*本文および情報欄の情報は、掲載当時の情報です。

24時間365日、安心のサービス ロンドン医療センター お引越しはコヤナギワールドワイド Dr 伊藤クリニック, 020 7637 5560, 96 Harley Street 日系に強い会計事務所 グリーンバック・アラン

JRpass bloomsbury-solutions-square

英国ニュースダイジェストを応援する

定期購読 寄付
ロンドン・レストランガイド
ブログ